ギルド指導者
至高の審判者、イスペリア/Isperia, Supreme Judge
セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice
ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord
暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots
竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius

幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader
怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged
首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana
ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind
個人的メモ

分割レア
唯々+諾々/Beck+Call (GUW:垣間見る自然)
覚悟+意欲/Ready+Willing (GWB:破壊不可アンタップ/接死絆魂)
強行+突入/Breaking+Entering (UBR:ミル/リアニ)
肉体+血流/Flesh+Blood (BGR:活用/魂の火)
捕獲+放流/Catch+Release (URW:命令の光/サクリ)
以下、個人的メモ

伝説(迷路走者)
第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth 
イマーラ・タンドリス/Emmara Tandris
自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed
ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch
精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker
幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts
軍勢の刃、タージク/Tajic, Blade of the Legion
イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon
育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade
縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped

神話
迷路の終わり/Maze’s End
不可侵議員/Council of the Absolute
復活の声/Voice of Resurgence
野蛮生まれのハイドラ/Savageborn Hydra
残虐の達人/Master of Cruelties
知力の刈り取り/Reap Intellect
ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
軍団の戦略/Legion’s Initiative
ラル・ザレック/Ral Zarek
前駆ミミック/Progenitor Mimic
死橋の詠唱/Deadbridge Chant

分割レア
唯々+諾々/Beck+Call (GUW:垣間見る自然)
覚悟+意欲/Ready+Willing (GWB:破壊不可アンタップ/接死絆魂)
強行+突入/Breaking+Entering (UBR:ミル/リアニ)
肉体+血流/Flesh+Blood (BGR:活用/魂の火)
捕獲+放流/Catch+Release (URW:命令の光/サクリ)

イマーラ巨人

2013年5月5日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         
           イマーラ 巨人
--------------------------------------------------
クリーチャー14
3《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
3《スラーグ牙/Thragtusk》
3《矢来の巨人/Palisade Giant》
2《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
2《イマーラ・タンドリス/Emmara Tandris》
スペル24
4《遥か見/Farseek》
4《熟慮/Think Twice》
4《否認/Negate》
3《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
3《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》
3《原形質捉え/Plasm Capture》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
土地24
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《森》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日挙げたイマーラの使い道のうち、トークンを格闘させる方でデッキと組んだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             イマーラ格闘
--------------------------------------------------
クリーチャー26
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
3《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
3《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
3《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
3《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
2《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
2《イマーラ・タンドリス/Emmara Tandris》
2《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》
スペル11
3《新緑の安息所/Verdant Haven》
4《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》
3《ワームの到来/Advent of the Wurm》
1《瀬戸際からの帰還/Back from the Brink》
土地23
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《森/Forest》
3《島/Island》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

回し方
《前駆ミミック》《大笑いの写し身》《ワームの到来》で出したトークンを
《ウルヴェンワルドの足跡追い》《グルールの憤怒獣》で格闘させる。
注意点
《イマーラ》がデカい。パワーこそ《グルールの憤怒獣》に負けているがパワー/タフネスの合計なら《グルールの憤怒獣》と同じでデッキの中では1番デカい。《エルフの大ドルイド》で強化させると《グルールの憤怒獣》よりデカくなってしまい、《イマーラ》を格闘させた方がよくなってしまう。これなら《イマーラ》は7マナ5/7でなくて4マナ2/3ぐらいの方がよかった。

《グルールの憤怒獣》に《大笑いの写し身》を打って2回格闘する動きが楽しい。
セレズニアの迷路走者としてイマーラ・タンドリスのイラストが公開されたとき、エルフ好きなコビトカバはそのイラストが気に入りまして、イマーラを使ってデッキを組みたいと思いました。
そういうわけで、デッキが組めそうな能力を期待していたのですが、その後、明らかになったイマーラの能力は、
イマーラ・タンドリス/Emmara Tandris (5)(緑)(白)
伝説のクリーチャー ― エルフ(Elf)・シャーマン(Shaman) DGM, レア
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンに与えられるすべてのダメージを軽減する
5/7

という、重く、トークンへのダメージ軽減という受動的でネタにしづらい能力でした。
能力に文句言っても仕方ないので、イマーラの使う方法を考えてみました。

末裔の道
1ターン目《東屋のエルフ》、2ターン目《末裔の道》と展開すれば、運がよければ3ターン目に《イマーラ》が場に出る。でも、末裔の道を使うなら《アヴァシンの巡礼者》から《テイサ》を出す方が強そう。その上、《ムウォンヴーリーの獣記し》でトップに載せようにもキーワード能力を何ひとつ持っていない。

コピートークン
普通のトークンへのダメージを軽減するだけではつまらないので、ダメージ軽減と相性のよいクリーチャを用意して、そのコピートークンを作る。コピートークンの生成手段としては《大笑いの写し身》《前駆ミミック/Progenitor Mimic》《瀬戸際からの帰還》《身分詐称》等がある。
ダメージ軽減と相性のよいクリーチャとしては、《ウルヴェンワルドの足跡追い》《グルールの憤怒獣》等の格闘を行うものや、プレイヤやプレインズウォーカの受けるダメージを代わりに受ける《矢来の巨人》などが挙げられる。
イゼットの迷路走者である《イゼットの模範、メーレク》を使って何かできないかと考えた結果、《ゴブリンの手投げ弾》と《余韻》の両方をライブラリから唱えて20ダメージ与えることを思い付いた。確か《ゴブリンの手投げ弾》がスタンダードに残っていると思いつつ、確認してみると、残念なことにM13に再録されていなかった。仕方がないので5点火力を《硫黄の流弾》で代用して組んだのが下のデッキ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━           
            メーレク バーン
--------------------------------------------------
クリーチャー13
4《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
3《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》
3《枷霊/Fettergeist》
3《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》
スペル24
4《思考掃き/Thought Scour》
4《索引/Index》
4《熟慮/Think Twice》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
4《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
土地23
4《蒸気孔/Steam Vents》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
6《島/Island》
9《山/Mountain》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


《錬金術師の弟子》と《枷霊》は《硫黄の流弾》の陰鬱の条件を満たすために入れてある。陰鬱用に、他に良いサクリ要員か自爆できるピンガーがあればいいんだけど、残念ながら見つからなかった。
メーレクが場に出ている状況で、《索引》で見た5枚の中に《高まる復讐心》と《硫黄の流弾》があると、《索引》が強いと錯覚しそうになる。
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《グリセルブランドの巻物》
《交易所》*2
でゼロハンドロック
【デッキ】ラル・ザレック ビート
ドラゴンの迷路に収録されるプレインズウォーカーであるラル・ザレック(Ral Zalek)の、イラストのインパクトにより、デッキを組みたくなった。そのために能力を確認してみると、なかなかおもしろいプラス能力を持っている。
ラル・ザレック (2)(青)(赤)
プレインズウォーカー - ラル(Ral)
[+1]:パーマネント1つを対象とし、他のパーマネントを1つ対象とする。その前者をタップし、その後、その後者をアンタップする。
[-2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ラル・ザレックはそれに3点のダメージを与える。
[-7]:コイン投げを5回する。表が出た回数1回につき、このターンの後に追加の1ターンを行う。
忠誠度 4

このプラス能力を活かしたデッキを組もうとして、最初に思いついたのは《停滞/Stasis》デッキだった。確かに、プラス能力でパーマネントのタップとアンタップを同時に行えるから、《停滞/Stasis》との相性は最高なんだけど、プレインズウォーカーを《停滞/Stasis》と組み合わせようっていうのは、ありきたりすぎるので没になった。
次に、タップさせる効果でブロッカーの排除できることに着目し、戦闘前メインフェイズに起こして嬉しいカードを探した結果、《深い眠りのタイタン/Deep-Slumber Titan》と《休眠のゴーマゾア/Dormant Gomazoa》が見つかったので、これらを使ってデッキ組んでみた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━           
          ラル・ザレック ビート
--------------------------------------------------
クリーチャー18
4《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》
3《くぐつ師/Puppeteer》
4《休眠のゴーマゾア/Dormant Gomazoa》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
4《深い眠りのタイタン/Deep-Slumber Titan》
スペル22
4《思考掃き/Thought Scour》
4《物静かな思索/Quiet Speculation》
4《溶岩の飛散/Volcanic Spray》
4《綿密な分析/Deep Analysis》
3《ラル・ザレック/Ral Zalek》
3《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
土地20
3《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
10《冠雪の島/Snow-Covered Island》
7《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フォーマット気にせず組んだらスタンダードどころかモダンですらなくなった。
《物静かな思索/Quiet Speculation》とフラッシュバック持ちを抜いて《電解/Electrolyze》と《入念な考慮/Careful Consideration》、《轟く激震/Rolling Temblor》あたりを入れればモダンになる。ドラゴンの迷路に《ゴブリンの試験操縦士/Goblin Test Pilot》とかいるけど、こいつはタイタンは起こすけどゴーマゾアは起こさないんで結局採用しなかった。

相手のクリーチャがアタックしてきたときに《思考掃き》でゴーマゾアを起こす動きが楽しい。
物体系MTGプレイヤーであるコビトカバが駄文を書き散らす日記です。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索